|   | 
さて、ここでちょっと考えてみましょう。 
先ほどのテキストファイルを表示させるスクリプトですが、表示させようとしているコンソールが漢字コードにJISを使った物しか表示できないとします。 
そして、textfile.txtがEUCやShift-JISで書かれていたらどうでしょうか?
  
ただ表示させただけでは文字化けしてしまいますよね?
  
そこで登場するのが漢字コード変換ライブラリ「jcode.pl」です。
  
---------- 例 3 ここから ---------- 
#!/usr/bin/perl 
require "./jcode.pl"; 
open (IN,"./textfile.txt"); 
while ($line = <IN>) 
  { 
  &jcode'convert(*line,jis); 
  print $line; 
  } 
close IN; 
exit; 
---------- 例 3 ここまで ----------
  
require というのがでてきました。 
これは外部でライブラリ(この例では「jcode.pl」)を使う時に書いておきます。 
すると、「jcode.pl」内のサブルーチンを直接利用できるようになります。
  
ここでは「&jcode'convert(*line,jis);」としていますが、これはPerlの古いバージョンでも動作するように配慮したもので、Perl4での動作の必要がなければ、
「&jcode::convert(*line,jis);」とします。
  
漢字コードの問題のある日本語を扱う場合は、たいていこの「jcode.pl」を使います。
  
Perlってどう書くの?(2)< 
>CGIの部屋へ戻る< 
>Perlってどう書くの?(4)
  
 
 | 
  |